イベントを始めたわけ

自分の息子が通う区立小学校の学校公開日(授業参観のようなもの)で英語の授業を見たときに感じたことが、子供たち向けの英語のイベントを主催するきっかけでした。

 

英語指導員ALTの先生が小1の子供たちに英語で教える、なんて素晴らしいプログラムなのと思っていました。が、学校公開で授業を見学すると、先生が話す言葉は、”Good Job!” ”Good!" ”OK"だけ。あとは、全部身振り手振りのジェスチャーで、英語の授業を乗り切っていたのです。これには、はっきり言って衝撃でした。

1年目、2年目、3年目になっても、授業は何の変化もなく、どのネイティブの先生も、相変わらずジェスチャー中心の授業。さすがの子供たちも、小1の頃はみんなまじめに一生懸命やっていたけれど、小3にもなると、「つまんない!」の声がちらほら聞こえてきたりして、子供たちも、赤ちゃん扱いされて面白くないと思っているのでは、と正直思いました。(あくまでも個人的な感想です)

子供たちはもう赤ちゃんじゃない。お母さんが赤ちゃんに話しかけるとき、赤ちゃんが何もわからなくても、優しく言葉がけしますよね。ジェスチャーや無言で接しませんよね。小学生の子供たちも同じ。普通に英語で問いかけして、話しかけることが、子供たちの耳のトレーニングになるのに。何のための英語の授業なの、と疑問といら立ちがふつふつと湧き上がってきて、もう、これは自分で何かするしかない、と思ったのです。

自分の子供にも英語など教えたいと思っていたのに、中々忙しくて時間を作ってあげられなかったから、英語のイベントを主催すれば、時間を無理にでも作るはず。そして、自分の子供だけでなく、周りの子たちにも、色々な国の人たちと接する機会を通じて、生きた英語を教えることができれば、最高と思ったのです。

実際、イベントを6回手探りで主催していく中、子供たちの変化に、手ごたえも感じています。

英会話も習っていないお子さん方が、外国人と握手して自己紹介できたり、外国人に質問されて英語で答えたり、1度、2度試すうちに、どんどん吸収していく様子に、今さながら、子供の学習能力や適応能力の高さに気づかされています。すごいですよ、外国人と話すのを恥ずかしがっていた子供たちが、トライして、一言でも二言でも英語が話せるようになっていく姿を見ると、子供は可能性がいっぱいあるのだな、とイベントのたびに感じています。そんな様子を見ることができて、また、少しでも子供たちの成長に携わることができて、大きな喜びと幸せを感じています。

英語が必要なの?って疑問に思っていても、将来何が起きるかわかりません。英語を知ってることで、子供たちの人生の選択肢が広がるとよいなと思っています。それが願いです。

 

英語は、強弱のリズムを付けて話そう

英語がうまくなりたければ、とにかく音の強弱を意識してリズムよく話すことをおすすめします。日本語は、単調で平板なリズムとテンポで発音するので、日本人にとって、イントネーションやリズムを意識して音の強弱を付けることは、意外に難しいことだと思います。

日本語の単調なイントネーションとリズムで英語を発音してしまうと、どうなるか? よく言う、ネイティブに通じない日本語英語になってしまう確率100%でしょうか。

ピアノなど楽器を習う際、リズムやテンポを取って、楽曲の練習をするかと思います。運動でも同じだと思います。例えば、サッカーのヘディングやドリブルの上達のために、体の中に一定のリズムを作ることが大切になるかと思います。同じように、英語も、リズムやテンポを取って文章を読む練習をすると、この音の強弱のリズムがカラダの中に染み込んで、自然な英語が身に付いていくのにつながります。

英語のリズムやテンポ、強弱の練習に教材としてよく使われるのが、マザーグーズの唄です。日本でいう童謡のようなものなので、英語圏では、幼児の時、マザーグーズの唄を聞くか、絵本で読んでもらうかして、あの独特の韻を踏んだ唄を口ずんで言葉を学んでいきます。たとえば、有名な唄では、London Bridge Falling Downとか、メリーさんの羊とか、ご存知の方も多いかと思います。

お子さんがまだ小さければ、マザーグーズはおすすめです。私自身も、息子に、マザーグーズの読み聞かせをしていました。もちろん、小学生、中学生にもおすすめします。私が中学生の頃、英語の発音・スピーキング練習に、マザーグースを何度も”音読させられた”記憶があります。

 

f:id:futurekids-english:20170411223906j:plain

この本を息子に読み聞かせしていました。

 

 

「あいうべ」体操が英語の発音にも役立つ!?

インフルエンザ予防になると言われている、「あいうべ」体操。小学校でインフルエンザの季節になる前に、先生が子供たちに教えるあの口の体操が、実は、英語を話すうえで役に立つって、ご存知ですか?

英語は、日本語と違って、口や舌の筋肉をよく使う、言葉(音)の構造をしています。英語の発音を習ってみるとわかるかもしれませんが、例えば、日本人が苦手とする音、RとLは、舌を丸めたり、舌を上あごにくっつけたり、日本語にはない舌の動きをします。Eの音も、口を横に思い切り一文字に開いたり、Oの音は口を大きく縦に開いたりして、日本語では動かさない口の筋肉を使う必要があります。普段使わない口の筋肉を使うということは、初めて運動をする時と同じで、ぎこちない動きになります。英語の発音がうまくできないのも、一つには、普段使わない筋肉を使うからなのです。運動前のストレッチと同じように、口のストレッチをして筋肉を鍛えると、スムーズに口の筋肉が動いて、英語の発音もしやすくなるかもしれません。

そこで、あいうべ体操が、大活躍するのです。言葉の習得過程にある12歳くらいまでのお子さんであれば、筋肉が柔軟なので、口の体操をしなくても、スムーズに筋肉が動くかもしれませんが、初めて英語を習うのであれば、準備体操というつもりで「あいうべ」をしてみるとよいかもしれません。私も、13歳の時に、ネイティブから、うがいをするように口の奥を鳴らすとか、あいうべのように口と舌を使って音を出すことを何度もやらされていたことを思い出しました。その時は、何でするのか意味がわかりませんでしたけど。

英語を話すときは、ぜひ口の筋肉を使うことを意識してみてください。

「あ」は、大あくびをする感じで開ける。

「い」は、口角を斜めに開ける感じ。

「う」は、唇を前に突き出す感じ。

「べ」は、舌を思いっきり出す感じ。

f:id:futurekids-english:20170410222751j:plain

洋楽で英語耳が作られる!?

2月に主催したサイエンスワークショップでのことです。

参加してくれた小学2年生の男の子が、こちらの問いかけに対して手を挙げて、英語で”Let me do it."(「僕にやらせて」)とネイティブのように自然な英語を話したことに、すごく感心したことがありました。

男の子が英語を習っているのか、保護者の方に確認したところ、まったく英語は習っていないというのです。

どうしているかというと、ママがBGMでいつも流しているオアシスなどのロックをずっと聞いているだけなのだとか。しかも、男の子がママのお腹にいるときからずっと、ロックを聞いていた。そして、いつの間にか自然にネイティブがよく言うフレーズが頭に入って、すらりと口にできる。語学を学ぶうえで、これこそ、理想形ですよね。

まるで赤ちゃんが親の話す言葉を聞いて、自然に覚えるのと同じ。

BSテレビ朝日の洋楽番組で、DJをしている小林克也氏が、まさに男の子と同じ、ずっと洋楽を聞いて、英語を覚えたそうですよ。一度も海外留学経験なしでネイティブばりの発音とスラングを駆使していますよね。

 

最新の脳科学研究で、耳から語学学習(特に幼少期)は効果があるのだそうですから、

ぜひお子さんに英語の音楽を聞かせてみてはいかがでしょうか?

英語で学ぼうシリーズ第6弾 母の日のフラワーアレンジメントを一緒に作ろう

 

f:id:futurekids-english:20170407220103j:plain

第6弾「英語で学ぼう」ワークショップ、今回は、母の日のプレゼントの、フラワーアレンジメント作りにチャレンジします。英語で教えてくれるのは、イギリス人フラワーデザイナーのサリー・ニューナムさんです。あいさつや自己紹介から、ハサミ、花、切る、飾るなど、よく使う言葉まで、すべて英語で学びます。完成した作品は、当日、ママにプレゼント!いつものお花屋さんの花束とは、ひと味違う、キャンディーをイメージしたステキな作品(上記写真、横30×高さ10cm)を作ります。英語のレッスン付きです。

講師のサリーさんは、以前日本の学校でALT(語学指導員)として英語を子供たちに教えていたこともあるので、子供たちにわかりやすい英語で説明するのがとても上手な方です。クラスでは、サリーさんに英語であいさつや自己紹介する時間を設けますので、お子様にとって、外国人や英語に触れ、慣れるよい機会になるかと思います。

 

開催日:5月14日(日)

 

1部 :10:00~11:30

2部 :13:00~14:30 

定員: 各部10人 

対象: 小1~6年生

 

場所:荏原区民センター

参加費:3,400円 (材料・保険料込み)

 

インストラクター:サリー・ニューナムさん

フラワーデザイナー。フラワーデザインスクール講師としても活躍。

 

お問い合わせ・お申し込みは:フューチャーキッズ イングリッシュ 中沢まで。

future_kids_english@yahoo.co.jp  

2月19日サイエンス実験イベント開催しました

2月19日快晴 第5弾「英語で学ぼうシリーズ」開催しました!

テーマは、「Let’s Build Paper Bridges! 紙の橋を作って実験

~形と強さを調べてみよう」。

第一部と第二部 各13人定員。

ロンドン大学ホロウェイ校物理学学士号、慶応義塾大学ドイツ人留学生のヤン・へックさんを講師に招いて、力を加えたとき、どの形が強いか、形と力の関係についてカラダで体感するサイエンスワークショップを行いました。参加してくれた子供たちは、小1~小4の26人。

イベントでは、英語だけでなく、算数の問題や物理の考え方を交えながら、力と形の関係をからだで体感する4つの実験を行いました。

 

英語で自己紹介してから、ワークショップの始まりです。

まず日本語と英語で、テーマとワークショップの流れを説明します。
 
説明は、基本的に英語です。特に、覚えてもらいたい簡単な英語、例えば、形についてや、簡単な実験の手順については、英語で説明して、英語で質問します。
 
(実験1)「橋を作ろう~チームで競う、橋に何枚のコインを乗せられるかな?」
 自由に紙の折り方を工夫して、橋を作って、そのうえにコインを乗せます。
 蛇腹折りを閃いたチームが優勝! 
 ●蛇腹折りの形が強い。➡手で蛇腹を押してもらい、どんなに強いか体感。
 ●身の回りの△を探す。
 
(実験2)「ハガキで作った円、三角、四角の上に図鑑を乗せよう。何冊乗る?」  
 どれが一番強いか、みんなの考えは? 三角が一番多かったけど、答えは?
 ●同じ三角形でも、一つだと、弱い。円い円柱8キロ乗って一 番強い。
 
(実験3)「円柱は、みんなの体重を支えることができるか?」
「上から乗った場合、斜めから乗った場合、体重の掛け方が変わると、円柱はどうなるか?」 実験2の円柱を使って、25キロ、30キロ、40キロの子供たちが挑戦!
 ●斜め乗りは、円柱すべてぺしゃんこに。上から乗ると、体重40キロの子でも円柱は潰れなかった。
(実験4)「紙コップをつぶそう!上から、横からでつぶせる?」
 横、上の力の加わり方で紙はどうなる?
 ●上からの力に、紙コップは強い、横からの力には弱い。
 
(まとめ)三角から支点と角が一つずつ増えていくと、強くなっていく。最終的に、円になる。
 

f:id:futurekids-english:20170227223119j:plain

5月に、さらにバージョンアップしたワークショップを予定しております!