2月19日サイエンス実験イベント開催しました

2月19日快晴 第5弾「英語で学ぼうシリーズ」開催しました!

テーマは、「Let’s Build Paper Bridges! 紙の橋を作って実験

~形と強さを調べてみよう」。

第一部と第二部 各13人定員。

ロンドン大学ホロウェイ校物理学学士号、慶応義塾大学ドイツ人留学生のヤン・へックさんを講師に招いて、力を加えたとき、どの形が強いか、形と力の関係についてカラダで体感するサイエンスワークショップを行いました。参加してくれた子供たちは、小1~小4の26人。

イベントでは、英語だけでなく、算数の問題や物理の考え方を交えながら、力と形の関係をからだで体感する4つの実験を行いました。

 

英語で自己紹介してから、ワークショップの始まりです。

まず日本語と英語で、テーマとワークショップの流れを説明します。
 
説明は、基本的に英語です。特に、覚えてもらいたい簡単な英語、例えば、形についてや、簡単な実験の手順については、英語で説明して、英語で質問します。
 
(実験1)「橋を作ろう~チームで競う、橋に何枚のコインを乗せられるかな?」
 自由に紙の折り方を工夫して、橋を作って、そのうえにコインを乗せます。
 蛇腹折りを閃いたチームが優勝! 
 ●蛇腹折りの形が強い。➡手で蛇腹を押してもらい、どんなに強いか体感。
 ●身の回りの△を探す。
 
(実験2)「ハガキで作った円、三角、四角の上に図鑑を乗せよう。何冊乗る?」  
 どれが一番強いか、みんなの考えは? 三角が一番多かったけど、答えは?
 ●同じ三角形でも、一つだと、弱い。円い円柱8キロ乗って一 番強い。
 
(実験3)「円柱は、みんなの体重を支えることができるか?」
「上から乗った場合、斜めから乗った場合、体重の掛け方が変わると、円柱はどうなるか?」 実験2の円柱を使って、25キロ、30キロ、40キロの子供たちが挑戦!
 ●斜め乗りは、円柱すべてぺしゃんこに。上から乗ると、体重40キロの子でも円柱は潰れなかった。
(実験4)「紙コップをつぶそう!上から、横からでつぶせる?」
 横、上の力の加わり方で紙はどうなる?
 ●上からの力に、紙コップは強い、横からの力には弱い。
 
(まとめ)三角から支点と角が一つずつ増えていくと、強くなっていく。最終的に、円になる。
 

f:id:futurekids-english:20170227223119j:plain

5月に、さらにバージョンアップしたワークショップを予定しております!
 

STEM教育が世界の潮流

STEM教育という言葉を耳にしたことがあるだろうか? 

STEMは、Science科学、 Technologyテクノロジー、Engineering技術、Math数学の略だ。つまり、理数系の学問の学びを通して、問題解決能力や情報分析能力を身に付けることに主眼を置く教育法のことを指している。欧米やアジアではシンガポールなどがこのSTEM教育を国を挙げて推進している。

米国では2015年3月にオバマ前大統領が、未来のリーダーを育成するため、理数系の教育を推進する5カ年計画を掲げた。IT技術の推進国の米国でさえ、理数系を専門とする若者や教師が不足しており、国が危機感を持って、人材育成に乗り出したのだ。小学生から大学生まで、また貧困層の子供や移民の子供、教師を含めて、あらゆる層を対象にした多角的なプログラムが組まれている。ロボットプログラミング教育も、STEM教育の一環で行われている。

米教育省が算出した2010~2020年のSTEMスキルを必要とする雇用の増加予測によると、全業種の14%増に対し、数学者16%、コンピューターシステム分析者22%、システムソフトウエア開発者32%、医学者36%、生物医学工学者62%増になるという。(2016年度まで、実際にどうなったかは、調べてみます)。米政府は、こうした成長分野に携わる人材を2年前から本腰をあげて育成しようとしているのだ。ここに挙げた専門職は、今後米国だけでなく、世界的にますます需要が高まる分野になるのだと思う。もし子供が理数系に関心があるようなら、こうした分野を専門とするのも、ねらい目かもしれませんよね。

12月10日土曜日 外国人宅でスイーツ作り

「英語で学ぼうスイーツ作り」開催

 

12月10日土曜朝9時~昼12時まで、麻布にある英国人一家のご自宅を訪問。

小1~4年生8人に、あいさつや自己紹介、英語で質問の仕方や答え方など、簡単な英会話レッスン後に、いよいよご自宅訪問へ。

インターナショナルスクールへ通う小3の娘さんも参加して、みんなで楽しくクリスマスカップケーキを作りました。

オーブンでケーキが焼き上がるまで、クリスマスソングやピコ太郎のPPAPを歌って、子供たちは盛り上がり。先生に英語で「どんなスイーツが好き?」って一人一人に聞かれると、学習の成果があったのか、それぞれ、英語で、"I like chocolate cake." I like ice cream."と答えることができていました。主催者としては、子供たちがきちんと英語でこたえる様子が見られて、収穫があったと思えたうれしい瞬間でした。

できたクリスマスケーキを箱詰めして、大切に抱えながら家路につきました。

f:id:futurekids-english:20170207133951j:plain

2月19日 英語で学ぼうサイエンス実験イベント開催

英語で学ぼう

サイエンス実験

「Let’s Build Paper Bridges!

紙の橋を作って実験

~形と強さを調べてみよう」

f:id:futurekids-english:20170207132341p:plain

お問い合わせ・お申し込みは:フューチャーキッズ イングリッシュ 中沢まで。

future_kids_english@yahoo.co.jp  

 

紙で遊ぶ折り紙は、いま宇宙ロケットや医療機器などに応用され、世界的に注目されています。ワークショップでは、紙で橋を作り、その上に重りを置いて、何キロまで耐えられるか、紙の折り方の実験をします。二重、丸型、山型など、どんな形が一番強いか、どうして紙は折れないのか…そのヒミツは?東京タワーにも応用されている原理やOrigami(折り紙)技術にも、触れます。紙の上に乗る、耐久テストにもトライ!やさしい基礎的な英語を使って、内容たっぷりとお届けします! 日本語の説明付きです。

 

開催日:2月19日(日)

 

1部 :13:15~14:30

2部 :15:00~16:15 

定員: 各部15人 

対象: 小1~6年生

 

場所:荏原スクエア

    第2小会議室       

(最寄り:武蔵小山駅

 

参加費:2,000円

(材料・保険料込み)

 

インストラクター:

ヤン・へックさん

 

プロフィール:

ロンドン大学ロイヤル・

ホロウェイ校物理学専攻、慶応大学在籍

 

英語の早期教育って必要?

日本語も含めて、言語を学ぶ時に、音感やリズム感があると、習得がスムーズになるのだと常日頃思っている。ある脳科学者が著書で、音を司る脳と言語を司る脳は、ほぼ一致しているから、言葉を習得する3、4歳に、最初の習い事として音楽を選ぶと、「耳の力」が身に付いて、後々、英語学習の際、音の聞き分けが上手くなる、と書いていた。そして、外国語学習のゴールデンエイジは、言語能力の発達が著しい8~10歳だと言っている。特にリスニングとスピーキングを伸ばすには、この時期にスタートするとよいのだそうだ。超早期英語教育の効果はまだ明らかになっていないという。

同じように、韓国の児童早期教育研究所が2016年2月に、「幼少期の外国語習得は効果が高い」という定説を覆す論文を発表した。それによると、例えば5歳児にリーディングやスピーキングを学習させても、高い効果を期待できず、ただ英語の音を聞くことをさせるほうが、効果が高いと指摘した。また、ノルウェー大学の脳科学者の最新の研究では、子供が外国語を学習するには、スクリーン上で学習しても効果は得られず、実際の人との対話を通して学習することが必要だと指摘している。

これとは反対に、外国語の早期教育を勧める、研究者もいる。英語と同じ言語圏だと、構造上早期教育が効果を期待できるのかもしれない。いずれにしても、外国語学習でよく言われているように、幼少期に、英語の歌などの音楽にできるだけ触れて、日本語の能力が開花する8歳頃に、実際に外国人から英語のコミュニケーションを学ぶ(外国人と英語で触れる機会を作る)のが、英語力を身に付けるのに早道なのかもしれないと個人的には思う。

参考:

Early stimulation helps give a boost to brain development Jan.7, 2017 Science Daily

Early Language Learning Not Very Effective, Says Study

Digital Chosun February 13, 2016 08:10

『賢い子に育てる究極のコツ』瀧 靖之著 文響社☜オススメ

シンガポールの英語教育って?

世界72カ国の英語能力を調査した「英語能力指数(EE EPI)」2016年度の最新データによると、日本は、能力レベルが低い、世界35位に判定された。EE EPIのサンプルは主に労働年齢の成人、学生や社会人が中心。日本は、世界5位のシンガポール、12位のマレーシア、27位韓国、30位香港、33位台湾より、低い結果になった。また、TOEFLインターネットテストの2015年度国別比較では、日本の結果は目をつぶりたくなるような最悪レベル。アジア35カ国中、日本は総合得点71点と、タジキスタンラオスアフガニスタンに続く、最下位グループ入りになった。

世界5位のシンガポールと日本は、何が違うのか? 一つは教育予算だ。

日本の教育予算は、全予算のうち9.6%と圧倒的に低い。アジア1位のシンガポールの場合は、20%が教育予算になっている。シンガポールは、人材確保と人材育成が都市国家の生存に必要不可欠と考え、教育に国家予算を大幅に割いている。また、経済のみならず、教育でもアジア、さらに世界をリードすることを国家戦略に据えて教育プログラムを導入しており、その成果が国際的な学力テスト(例えばPISA)で表れている。超高齢化社会を迎えている日本は、未来の日本を担う子供たちを育成するための教育に財源を回す必要があるのに、これからどうなるのだろう?と不安を感じざるを得ない。

そして、二つ目は、英語教育政策だ。シンガポールでは、国家戦略として英語教育は必要不可欠なものとみなし、2010年から全土の公立学校にSTELLERと呼ばれる(Strategies for English Language Learning And Reading)英語教育プログラムを導入し、実施している。従来の英語プログラムと違って、自分の考えをまとめ、はっきりと自信をもってその考えを伝える、コミュニケーション能力の習得に重点を置いている。英語教材は使用しないし、慣用句や語句を暗記することもしない。日常的に見る広告や新聞を利用して、生徒が自分の考えをまとめ、物語を作り、発言する手法なのだそうだ。STELLERによって、子供たちが人前で発言することに抵抗を持たなくなり、もっとわからない点や疑問点について質問するようになるなど、学習態度に変化が表れたそうだ。英語能力テストでもわかるように、STELLER効果なのかもしれない。日本も英語教育改革の提言で、コミュニケーション能力の向上に重点を置いていることは同じだ。どのように学校で実現していくのか、そのコンテンツが気になるところだ。

参考:

http://www.efjapan.co.jp/epi/compare/regions/jp/sg/

https://www.ets.org/s/toefl/pdf/94227_unlweb.pdf

http://www.straitstimes.com/singapore/education/stellar-method-to-develop-language-use-and-confidence

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/102/houkoku/attach/1352464.htm