12月10日土曜日 外国人宅でスイーツ作り

「英語で学ぼうスイーツ作り」開催

 

12月10日土曜朝9時~昼12時まで、麻布にある英国人一家のご自宅を訪問。

小1~4年生8人に、あいさつや自己紹介、英語で質問の仕方や答え方など、簡単な英会話レッスン後に、いよいよご自宅訪問へ。

インターナショナルスクールへ通う小3の娘さんも参加して、みんなで楽しくクリスマスカップケーキを作りました。

オーブンでケーキが焼き上がるまで、クリスマスソングやピコ太郎のPPAPを歌って、子供たちは盛り上がり。先生に英語で「どんなスイーツが好き?」って一人一人に聞かれると、学習の成果があったのか、それぞれ、英語で、"I like chocolate cake." I like ice cream."と答えることができていました。主催者としては、子供たちがきちんと英語でこたえる様子が見られて、収穫があったと思えたうれしい瞬間でした。

できたクリスマスケーキを箱詰めして、大切に抱えながら家路につきました。

f:id:futurekids-english:20170207133951j:plain

2月19日 英語で学ぼうサイエンス実験イベント開催

英語で学ぼう

サイエンス実験

「Let’s Build Paper Bridges!

紙の橋を作って実験

~形と強さを調べてみよう」

f:id:futurekids-english:20170207132341p:plain

お問い合わせ・お申し込みは:フューチャーキッズ イングリッシュ 中沢まで。

future_kids_english@yahoo.co.jp  

 

紙で遊ぶ折り紙は、いま宇宙ロケットや医療機器などに応用され、世界的に注目されています。ワークショップでは、紙で橋を作り、その上に重りを置いて、何キロまで耐えられるか、紙の折り方の実験をします。二重、丸型、山型など、どんな形が一番強いか、どうして紙は折れないのか…そのヒミツは?東京タワーにも応用されている原理やOrigami(折り紙)技術にも、触れます。紙の上に乗る、耐久テストにもトライ!やさしい基礎的な英語を使って、内容たっぷりとお届けします! 日本語の説明付きです。

 

開催日:2月19日(日)

 

1部 :13:15~14:30

2部 :15:00~16:15 

定員: 各部15人 

対象: 小1~6年生

 

場所:荏原スクエア

    第2小会議室       

(最寄り:武蔵小山駅

 

参加費:2,000円

(材料・保険料込み)

 

インストラクター:

ヤン・へックさん

 

プロフィール:

ロンドン大学ロイヤル・

ホロウェイ校物理学専攻、慶応大学在籍

 

英語の早期教育って必要?

日本語も含めて、言語を学ぶ時に、音感やリズム感があると、習得がスムーズになるのだと常日頃思っている。ある脳科学者が著書で、音を司る脳と言語を司る脳は、ほぼ一致しているから、言葉を習得する3、4歳に、最初の習い事として音楽を選ぶと、「耳の力」が身に付いて、後々、英語学習の際、音の聞き分けが上手くなる、と書いていた。そして、外国語学習のゴールデンエイジは、言語能力の発達が著しい8~10歳だと言っている。特にリスニングとスピーキングを伸ばすには、この時期にスタートするとよいのだそうだ。超早期英語教育の効果はまだ明らかになっていないという。

同じように、韓国の児童早期教育研究所が2016年2月に、「幼少期の外国語習得は効果が高い」という定説を覆す論文を発表した。それによると、例えば5歳児にリーディングやスピーキングを学習させても、高い効果を期待できず、ただ英語の音を聞くことをさせるほうが、効果が高いと指摘した。また、ノルウェー大学の脳科学者の最新の研究では、子供が外国語を学習するには、スクリーン上で学習しても効果は得られず、実際の人との対話を通して学習することが必要だと指摘している。

これとは反対に、外国語の早期教育を勧める、研究者もいる。英語と同じ言語圏だと、構造上早期教育が効果を期待できるのかもしれない。いずれにしても、外国語学習でよく言われているように、幼少期に、英語の歌などの音楽にできるだけ触れて、日本語の能力が開花する8歳頃に、実際に外国人から英語のコミュニケーションを学ぶ(外国人と英語で触れる機会を作る)のが、英語力を身に付けるのに早道なのかもしれないと個人的には思う。

参考:

Early stimulation helps give a boost to brain development Jan.7, 2017 Science Daily

Early Language Learning Not Very Effective, Says Study

Digital Chosun February 13, 2016 08:10

『賢い子に育てる究極のコツ』瀧 靖之著 文響社☜オススメ

シンガポールの英語教育って?

世界72カ国の英語能力を調査した「英語能力指数(EE EPI)」2016年度の最新データによると、日本は、能力レベルが低い、世界35位に判定された。EE EPIのサンプルは主に労働年齢の成人、学生や社会人が中心。日本は、世界5位のシンガポール、12位のマレーシア、27位韓国、30位香港、33位台湾より、低い結果になった。また、TOEFLインターネットテストの2015年度国別比較では、日本の結果は目をつぶりたくなるような最悪レベル。アジア35カ国中、日本は総合得点71点と、タジキスタンラオスアフガニスタンに続く、最下位グループ入りになった。

世界5位のシンガポールと日本は、何が違うのか? 一つは教育予算だ。

日本の教育予算は、全予算のうち9.6%と圧倒的に低い。アジア1位のシンガポールの場合は、20%が教育予算になっている。シンガポールは、人材確保と人材育成が都市国家の生存に必要不可欠と考え、教育に国家予算を大幅に割いている。また、経済のみならず、教育でもアジア、さらに世界をリードすることを国家戦略に据えて教育プログラムを導入しており、その成果が国際的な学力テスト(例えばPISA)で表れている。超高齢化社会を迎えている日本は、未来の日本を担う子供たちを育成するための教育に財源を回す必要があるのに、これからどうなるのだろう?と不安を感じざるを得ない。

そして、二つ目は、英語教育政策だ。シンガポールでは、国家戦略として英語教育は必要不可欠なものとみなし、2010年から全土の公立学校にSTELLERと呼ばれる(Strategies for English Language Learning And Reading)英語教育プログラムを導入し、実施している。従来の英語プログラムと違って、自分の考えをまとめ、はっきりと自信をもってその考えを伝える、コミュニケーション能力の習得に重点を置いている。英語教材は使用しないし、慣用句や語句を暗記することもしない。日常的に見る広告や新聞を利用して、生徒が自分の考えをまとめ、物語を作り、発言する手法なのだそうだ。STELLERによって、子供たちが人前で発言することに抵抗を持たなくなり、もっとわからない点や疑問点について質問するようになるなど、学習態度に変化が表れたそうだ。英語能力テストでもわかるように、STELLER効果なのかもしれない。日本も英語教育改革の提言で、コミュニケーション能力の向上に重点を置いていることは同じだ。どのように学校で実現していくのか、そのコンテンツが気になるところだ。

参考:

http://www.efjapan.co.jp/epi/compare/regions/jp/sg/

https://www.ets.org/s/toefl/pdf/94227_unlweb.pdf

http://www.straitstimes.com/singapore/education/stellar-method-to-develop-language-use-and-confidence

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/102/houkoku/attach/1352464.htm

第2弾 英語で学ぼうロボットプログラミングイベント開催 

11月20日日曜日朝10時半、青空が広がり春のような暖かさ。東工大・大岡山キャンパスに小学生1~5年生まで33人がイベントに集まってくれました。

3人1チームで、東工大お茶の水女子大、青山学院大学横浜国立大学などの学生プラス主催者の10人が各チームのサポート役について、最強のロボット作りに挑戦。その前に、チーム同士、コーチとチームの子供たちによる英語で自己紹介からスタート。

「英語であいさつできた」とグー!の合図をくれる小4の男の子、「初めての英語で自分の名前を言えた!」と喜ぶ小1の女の子など、10分の英語であいさつは、意外なほど盛り上がりました。

そして次に、「なぜプログラミングに英語が必要なのか」、みんなで考える時間を設けてから、プログラミングで使う英語表現を学んで、実践のロボットプログラミングへ進みました。

待ちに待ったプログラミングの基本操作を学んだあとは、チームでロボットを動かして競う双六ゲームの時間です。スタートからゴールまでの間に、+の点数とクイズでゲットできる得点のマスを通過して、ゴールに到着するすごろくゲームで、得点を獲得します。得点獲得のためには、どうやってロボットを動かせばよいのか、チームで考えて、プログラミングを構築していきます。まずは、トライ&エラータイムで、実際にロボットを動かして、うまく動かなかった点をプログラミングで修正していきます。意外とゴールまで到達するのが難しいのか、ロボットが途中でフィールドの外へ脱線してしまい、パソコンに戻って、プログラミングし直す子供たちの姿が見られました。

クイズは、プログラミングの英語表現で学んだ単語をもとに作られたジェスチャーゲームなど、たとえば、Turn left、体で表現してみて、に、子供たちは真剣そのもので、答えていました。

ゲーム終了後は、得点を発表して、1、2、3位の表彰です。小さなクリスマスギフトに子供たちは大喜び。最後は、どうして英語を学ぶと、世界が広がるという話で締めました。

あっという間の2時間。最初は親に言われて嫌々参加していたお子さん方が、笑顔で楽しかったと口々にしてくれて、イベントを主催してよかったと思える瞬間でした。

スタッフの皆さんに感謝です! お疲れ様でした。

 

f:id:futurekids-english:20161130210338j:plain

韓国ソウル 私立小学校の英語早期教育禁止 驚きの判決

日本では2018年以降、小学3年生から英語の“聞く”、“話す”に重点を置いた外国語活動が、小学5年、6年生で“読む”、“書く”などを含めた英語を教科として指導することが始まる。品川区の区立小学校では2014年より、1、2年生で20時間、3~6年生で35時間の英語学習活動がすでに区独自政策により導入されている。日本に先立って英語教育に力を入れ、日本以上に高い英語レベルを獲得している近隣の国、韓国では、1997年に小学校に英語教育が導入された後、2012年に小学校の英語は、小3、4年で週2時間、小5、6年で週3時間の活動が制定された。日本の公立小学校より、英語教育時間は少ない。

韓国は、低学年からの英語教育には慎重に対応しているのか、今年2月に、私立小学校低学年を対象とした早期英語教育“イマージョン教育”を禁止とする判決が、ソウル裁判所で下された。2013年9月に、ソウル教育省が、集中的な英語教育を行っている私立小学校に対し、小学1、2年は英語学習ゼロ、3年~6年までは週2、3時間以内に制限するよう勧告を出した。つまり、公立小学校との差をつけてはいけないということだ。もちろん、この決定を不服とする保護者約1,276人が教育の自由に抵触するとして、裁判所に訴えたが、裁判所は、教育省の決定を支持し、2つの言葉を同時に学習することは、母語の習得の妨げになるとして、保護者の訴えを退けた。

さらに、教育省は2017年度から子供の負担を軽減するため、小学校や中学校での英語教育時間を削減する案を示した。時代に逆行した教育省の方針に、保護者は怒り心頭。英語教育を優先していた韓国が一転して母語の習得の重要性を説くのは、なぜなのか? 低学年時に2つの言語を同時に学習することが、母語の習得の妨げになるという主張が正しいかどうかは、様々な専門家の意見があってよくわからない。あくまでも私の考えですが、早期英語教育は、母語によって効果のあるなしが決まるように思うのです。同じ英語の語源であるラテンやゲルマン言語圏しかも思考回路の似ているこれらの国では、相乗効果があるように思うのですが、まったく異なる語源の日本語や韓国語や思考回路の違う日本人や韓国人などに、当てはまるのでしょうか? 母語の習得に少なからずとも影響を与えると思うのです。どう思いますか?

英語で学ぼうロボットプログラミング イベント11月開催!

「英語で学ぶロボットプログラミング」イベントを、2016年6月10日午後1時~5時の2部制で小学生向けに実施した。東工大の学生団体「Robogalsロボギャルズ」とコラボしたこのイベントに、小学1年生~中学生2年生まで計36人が集まった。留学生や帰国子女5人のインストラクターが英語で教えるプログラミングに、子供たちはものともせず、PCを動かし、あっという間にロボットを自由自在に動かすまでマスターした。

プログラミングは英語で書かれている。子供たちに英語をもっと慣れ親しむ環境を用意して、子供たちが英語の理解力を深めることができれば、もっと自由にプログラミングもマスターできるはず。という思いで、次回11月20日(日)も東工大でイベントを実施します。さらにパワーアップしたプログラムを用意しているので、ご興味のある方はご連絡ください。

f:id:futurekids-english:20161019174503j:plain